白い掛下に白い打掛を羽織り、帯や小物に至るまですべてを白一色で統一したもっともポピュラーな和の花嫁衣裳
室町時代ごろに始まった、最も古い日本の伝統婚礼和装です。
清純無垢を表す「白」は「これからどんな色にも染まります」という花嫁の思いのあらわれ。
色とりどりの華麗な刺繍や織り模様を施した鮮やかな打掛を羽織る装い
息を飲むばかりの華やかさはおめでたい日にぴったりです
白無垢同様、式服として着用したり、披露宴でのお色直し衣裳しても人気
黒地の振袖を裾を引きずるようにして着用する裾の広がりが特徴的な黒引振袖。
婚礼の正装で白無垢よりもその歴史は古く、江戸から花嫁衣裳として伝わる伝統的な衣裳。
軽やかなシルエットと華やかな柄が個性的。かつら・洋髪・小物の合わせかたによってアレンジが楽しめるのも魅力
一生に一度のウエディングにふさわしいシンプルで上品な、オリジナルウエディングドレス
披露宴でのお色直しに 前撮りの思いで作りに和装での挙式とがらっと雰囲気を変えちゃいましょう
一般的に色の付いたドレスを指します。華やかなのでお色直しや2次会などにピッタリです。自分らしさを色で上手にアピールしてお洒落な花嫁を目指そう。